バギオの交通手段まとめ|ジプニー・タクシーの使い方と注意点

バギオ留学を検討している方や、すでにバギオでの生活を始めたばかりの留学生にとって、「どうやって移動するの?」というのは気になるポイントのひとつですよね。特に、初めて海外で生活する方にとっては、現地の交通手段に不安を感じることもあるでしょう。

この記事では、バギオの代表的な交通手段であるジプニーとタクシーについて、乗り方や料金、注意点までをわかりやすく紹介します。日本とはまったく異なる交通事情に最初は驚くかもしれませんが、慣れてしまえばとても便利!この記事を参考に、安心してバギオの街を移動できるようになりましょう。

バギオで主に使われている交通手段とは?

バギオ市内でよく利用される交通手段は、主に以下の2つです。

  • ジプニー(Jeepney)
  • タクシー(Taxi)

これらは留学生が日常的に使用する移動手段です。学校への通学、ショッピング、外食、観光など、さまざまな場面で利用されます。

それぞれの特徴や使い方を詳しく見ていきましょう。

バギオ名物!ジプニーの乗り方とルートの見方

ジプニーは、フィリピンならではの乗り合いバスのような乗り物。安くて便利ですが、最初はルールがわかりにくく感じるかもしれません。

ジプニーの料金と支払い方法

基本料金は約12ペソ(約30円)程度。乗車距離によって追加料金がかかることもありますが、バギオ市内であればほとんどの場合12~15ペソ以内に収まります。

支払いは現金のみ。乗車したら前の人にお金を渡し、リレー形式で運転手まで届くのがフィリピン流です。「Bayad po(バーヤッd・ポ)=運賃です」と言えばOK。語学学校の生徒であれば学生割引が使えるので、「Estudyante po(エストゥジャンテ・ポ)=学生です」と伝えると、2〜3ペソ安くしてもらえることも。お釣りもしっかり返ってきます。

ルートの確認方法と行き先の見方

ジプニーには決まったルートがあり、フロントガラスや車体の側面に行き先が表示されています(例:“PLAZA–KMS–SLU”など)。

ただし、日本のような時刻表や路線図は存在しません。基本的には満員になり次第出発するスタイルです。最初のうちは、現地の人や語学学校のスタッフに目的地までのルートを聞くのが安心です。慣れてきたら、Googleマップと併用するのもおすすめです。

ジプニーに乗るときのポイント

  • 走っているジプニーに乗る場合は手を挙げて合図し、後方から乗車します。
  • ジプニー乗り場から乗る場合は、運賃を集めている人にお金を渡し、後方から乗車します(状況によっては乗車後に支払うこともあるので、周囲の様子を見ましょう)。
  • 席が空いていれば奥に詰めて座ります。混雑していることが多いので譲り合いが大切です。
  • 降りたいときは「Para po!(パラ・ポ)=ここで降ります」と声をかけるか、コインで上部の金属バーを軽く叩く合図でもOKです。

ジプニー利用時の注意点

  • 貴重品は必ず前に抱えて管理しましょう。スリ被害防止のためです。
  • 夜遅くのジプニー利用は避けるのが無難です。(特に18時以降は行列ができることも多い)
  • 初心者は明るい時間帯、人通りの多いルートから利用を始めるのがおすすめです。

ジプニーの1ヶ月の交通費目安

通学や買い物で、平日1日2回(往復)ジプニーを利用すると仮定すると:

  • 12ペソ × 2回 × 約22日間 = 約528ペソ(約1,300円)

週末もたまに使う場合、月に600〜700ペソ(約1,500〜1,800円)ほどで収まります。

タクシーを安心して使いこなす方法

ジプニーが不安なときや、荷物が多い日、雨の日にはタクシーが便利です。日本と違い、初乗り運賃がとても安いのが魅力です。

タクシーの料金と支払い方法

バギオのタクシーはメーター制。初乗りは50ペソ(約125円)程度で、距離と時間に応じて料金が加算されます。

長距離でも130〜200ペソ(約330〜500円)ほどで移動可能。支払いは現金のみですが、お釣りがない場合もあるので、小銭を持ち歩くようにしましょう。

※学生割引はありますが、断られることも多いため、お願いする際は自己責任で。

タクシーの乗り方とコツ

  • 道端で手を挙げて止めるのが基本。日本のような予約制ではありません。
  • 乗車時は必ず「メーターを使ってください」と確認しましょう。大半のドライバーは誠実ですが、「Meter po(ミーター・ポ)」と一言伝えると安心です。
  • 降車時には「Thank you po」と伝えると好印象です。

タクシー利用時の注意点

  • 深夜の移動にはGrabの利用がより安全です。
  • 通勤・通学ラッシュ(朝7〜9時、昼12〜13時、夕方18〜20時)はタクシーが捕まりにくいため、時間に余裕を持ちましょう。

タクシーの1ヶ月の交通費目安

平日1日1回タクシーを使う場合:

  • 平均運賃150ペソ × 約22日間 = 約3,300ペソ(約8,400円)

雨の日や買い物で週末も利用する場合、月4,000〜5,000ペソ(約10,000〜13,000円)ほどになることもあります。

グラブ(Grab)という便利な選択肢も!

バギオでもGrab(配車アプリ)が利用できます。スマホで目的地を入力すれば現在地まで迎えに来てくれ、事前に料金も確認できるため安心です。(通常のタクシーよりも30ペソ[約80円]ほど高め)

クレジットカード払いにも対応しているので、現金を使いたくない場合にも便利。特に雨の日や夜間に重宝します。ただし、マニラに比べて車両数が少ないため、時間帯によってはマッチングに時間がかかることも。事前にアプリをインストールしておきましょう。

留学生におすすめの交通手段の選び方

では、留学生がバギオで安全・快適に移動するためには、どの交通手段を選べば良いのでしょうか?目的やシーン別にまとめてみました。

シーンおすすめ交通手段理由
通学・日常の買い物ジプニー安くてルートも決まっており、日常利用に便利。
学生割引あり。
荷物が多い時・雨の日タクシー
Grab
ドアツードアで快適。雨の日はジプニーの待ち時間が長くなるため、Grabの方が便利。
夜間の移動・安全を優先したいときGrab目的地が事前にわかるので安心。
ドライバー情報も確認できるため、安心性が高い
バギオに慣れてきたらジプニー
Grab
日中はジプニーでコスパよく、夜間は悪天候時はGrabで快適に。使い分けがポイント。

まとめ:バギオの交通は「慣れ」と「工夫」で快適に

バギオの交通手段は、日本とは大きく異なる部分もありますが、基本を押さえておけば安心して利用できます。ジプニーはコスパが良く、街の雰囲気を味わいながら移動できるローカルな手段。一方で、タクシーやGrabは荷物が多い日や夜間の移動など、快適さと安全性を優先したいときにおすすめです。

大切なのは「時間帯や状況に応じて上手に使い分けること」と「最低限の防犯意識を持つこと」。そうすれば、留学生にとってもバギオの交通は大きな不安にはなりません。慣れてくれば行動範囲もぐっと広がり、留学生活がより充実したものになりますよ。

\LINEで相談受付中/