バギオのトイレ事情|ティッシュ持参必須?水圧とマナーに注意

フィリピン・バギオに留学を考えている方や、すでに語学学校への入学を控えている方にとって、語学や学校のことと同じくらい気になるのが、現地での生活環境。その中でも、意外と見落とされがちなのが「トイレ事情」です。

日本では当たり前のようにあるトイレットペーパー、スムーズに流れる水、清潔な空間。けれどもバギオでは、少し勝手が違います。「トイレが不安で生活がストレスにならないかな…」と心配している方に向けて、この記事では、バギオ留学前に知っておきたいフィリピンのトイレ事情をリアルに、そしてわかりやすくお伝えします。

バギオ留学の先輩たちも最初は驚いた「現地のトイレ」。でも、事前に知っておけば焦らずに対応できるので、安心してバギオ生活をスタートさせるための参考にしてください。

ティッシュは必需品!「持参が当たり前」の理由

バギオのトイレで最も驚くポイントのひとつが、「トイレットペーパーが置いていない」という事実です。これは語学学校の寮だけでなく、カフェやモール、空港、バスステーションのトイレでもよく見られる光景です。

「日本ならどこにでもあるのに…!」と思ってしまいますが、これはフィリピン全体の文化でもあります。つまり、フィリピンではティッシュは各自で持参するのが基本スタイルなんです。

そのため、バギオに留学するなら、ポケットティッシュや小さめのロールペーパーを常に持ち歩くことが必須。ドラッグストアやコンビニでも買えますが、日本のように種類が豊富というわけではないので、渡航前にある程度日本から持っていくのもおすすめです。

学校や寮によっては、初回のみトイレットペーパーが支給されることもありますが、基本的には自己管理。なくなったら自分で補充するのが当たり前です。日本の習慣と大きく異なるため、慣れるまでは少し戸惑うかもしれません。

トイレの水圧が弱い?流し方の工夫が必要

もうひとつ、日本との大きな違いとして覚えておきたいのが「水圧」の問題です。バギオを含め、フィリピンの多くのトイレは水圧が弱く、日本のように大量のペーパーを一度に流すとすぐに詰まってしまいます。

そのため、現地では「紙をトイレに流さず、備え付けのゴミ箱に捨てる」というのが一般的なマナーです。語学学校や寮でもこのルールを守るよう注意書きがされている場合が多く、「うっかり流してしまって詰まらせた…」という失敗談も多く耳にします。

また、一部の施設では「水をバケツで流すスタイル」のトイレも残っています。これは便器の横にバケツや桶、水タンクが置いてあり、それを自分で汲んで便器に流すという方法。最初は戸惑うかもしれませんが、慣れれば特に問題なく使えます。

こうした水圧や設備の違いは、フィリピンの住宅インフラや水道事情の影響によるもので、これも現地生活の一部として受け入れることが大切です。

ハンドシャワーってなに?フィリピン式トイレ文化

フィリピンのトイレに入ると、便器の横に小さなホースが付いているのを見かけることがあります。これは「ハンドシャワー」と呼ばれ、お尻を水で洗うためのフィリピン式ウォシュレットです。

使い方は簡単で、水の出るノズルを手で持って、用を足した後に直接洗い流します。ただし水圧が強すぎることもあり、慣れないうちはびしょ濡れになってしまった…なんてことも。慎重に使うようにしましょう。

ちなみに、フィリピンではこのハンドシャワーで洗ったあとに布やティッシュで水気を拭き取るのが一般的。日本人にとっては新しい習慣かもしれませんが、現地では清潔さを保つ方法として広く浸透しています。

フィリピン在住3年目の筆者でも一度も使ったことはありませんが、チャレンジしてみるのもおすすめです。

公共トイレは有料?小銭を準備しておこう

バギオ市内のショッピングモールやバス停、公園などの公共トイレでは、「利用料」が必要な場合があります。料金は5ペソ〜10ペソ程度で、スタッフが管理していることも多いです。

支払うと、トイレットペーパーを1〜2枚だけ渡してくれるところもあり、トイレの維持管理費として徴収されています。そのため、外出時は5ペソ硬貨などの小銭を持っておくのがおすすめ。大きなお札しかないと、お釣りがもらえないこともあるので注意です。

留学生におすすめのトイレ対策グッズ

初めての海外生活に不安はつきもの。特にトイレ周りの不便さにストレスを感じないためにも、以下のアイテムは準備しておくと便利です。

  • ポケットティッシュ(多めに常備)
  • 小さめのロールペーパー(寮の部屋用)
  • 除菌シートやウェットティッシュ
  • 携帯用ハンドソープやジェル
  • チャック付きポーチ(ティッシュや小銭の収納に)

これらを持ち歩くだけで、どんなトイレでも安心感が違います。とくにティッシュは現地で買えるものの、品質が日本のものとは異なることがあるため、日本からの持参が安心です。

違いを楽しむ気持ちが大切!バギオ生活を快適に

「バギオのトイレ事情」と聞くと、最初は不安に思うかもしれません。でも実際に現地で生活している留学生の多くが、「すぐ慣れた」「最初だけ驚いたけど大丈夫だった」と感じています。

文化や設備の違いは、海外生活ではつきもの。それを不便と感じるか、面白い経験と受け取るかで、留学生活の充実度も変わってきます。むしろ、日本の便利さを改めて実感できたり、世界の多様性に触れられる良い機会とも言えるでしょう。

しっかりと準備をしておけば、トイレに関するストレスは大幅に減らせます。バギオの語学学校生活を思いっきり楽しむためにも、「トイレ事情」はぜひ事前にチェックしておきましょう!

\LINEで相談受付中/